「ピースクラフツSAGA」は認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパンが実施する佐賀の伝統工芸を支援するプロジェクトです。
つくり手

精華窯の川崎精一さんが彫りの技法で有田焼に再現する花の魅力

精華窯と言えば、巧みな彫りの技法「陰刻」で花を写実的に彫り込んだ作品で知られています。ピースウィンズ・ジャパンへのふるさと納税の返礼品の中でも評価を得ている有田焼のひとつです。川崎精一さんの花への思いと陰刻に行き着いた経緯を伺いました。

写実的な花の彫りが魅力の精華窯の作品

有田焼_川崎精一/月下美人陰刻壺 川崎精一/月下美人陰刻壺

佐賀空港から飛行機に乗る際、搭乗待合室からゲートをくぐり、ブリッジに差し掛かったあたりで、壁内に設けられた展示棚に、有田焼の陶芸家として精華窯の川崎精一さんの作品「薔薇陰刻鉢」が紹介されています。大きな鉢に施された見事な彫りに、歩みを少しだけ緩め、目を奪われる人もいるのではないでしょうか。「昔から花が好きです。花はきれいで、妖艶で、見ているだけで心を動かされます。まるで女性のような存在だと思う」と川崎さんは静かに話します。よくモチーフとするのは、ユリ、バラ、カサブランカ、ツバキなど。花を写実的に彫り込んだ青白磁や白磁の作品を発表してきました。

精華窯の作風は「陰刻」の技法で生み出される

精華窯の作品の特徴は、陰影の妙にあると断言できます。影を利用してフォルムを浮かび上がらせる、「陰刻」の技法によってもたらされています。川崎さんは、彫りの角度を工夫することで立体感に強弱を与えるのです。強い立体感を持った彫りは、ただ深く彫ることによってのみ表現されているのではありません。時には彫りのセオリーから逸脱し、凹と凸を逆転させることで、強く豊かな陰影に挑むこともあります。彫りが施された面に指先で触れると、その彫りが予想以上に浅いことに驚かされます。まるでだまし絵のような技法が、精華窯の作品の魅力のひとつとなっています。

川崎精一さんが陰影の美に目覚めた不意の出来事

川崎さんは佐賀県立有田窯業大学校で有田焼の作陶の基礎を学び、さらに同校で教職員として働いた後、陶磁器メーカーにデザイナーとして勤めました。37歳で独立するまでの間に、ほぼ独学でロクロ成形を習得し、彫りの腕を磨きました。今の作風を確立したのは、教職員をしていた20代半ばの頃です。きっかけは、校庭で植物をデッサンしていた時のこと。夢中になるあまり、太陽の強い光を目が受け、一瞬、目が眩んだことがありました。景色が薄赤い光に包まれ、植物本来の色が奪われて見えたと言います。「植物の陰影に魅力を感じました。いかに色にとらわれてものを見てきたのかを思い知ったんです」と振り返ります。

ふるさと納税の返礼品にも選ばれている青白磁の作品

有田焼川﨑精一/絵変わり陰刻皿薔薇 川﨑精一/絵変わり陰刻皿薔薇
有田焼川崎精一/カサブランカ陰刻三つ脚鉢(咲き盛り) 川崎精一/カサブランカ陰刻三つ脚鉢(咲き盛り)

「陰影によって写し出された、植物のたおやかさや怪しげな魅力をどうにか表現したい」と思った川崎さんは、居ても立っても居られず、さまざまな表現に挑みます。染付や釉掛け、和紙染めなど有田焼のいくつもの伝統技法に挑戦し、また釉薬の色もいろいろ試しました。中でも青白磁に現れる彫りの陰影が最も自然でしっくりきたのだと言います。ふるさと納税の返礼品にも青白磁の作品がラインアップされています。さらに近年は、白磁の作品も増やしてきました。「もっと奥行きのある彫りを研究したい。また季節の移ろいなど、日本人が持つ情緒を取り入れたいと思っている」と、今もなお表現方法を探求し続けています。

有田焼を生活空間に取り入れる提案を

川崎精一/百合陰刻陶額大 川崎精一/百合陰刻陶額大
有田焼/川崎精一/ランプシェード 川崎精一/ランプシェード

川崎さんは新たな挑戦として、「有田焼を生活空間に取り入れることを提案していきたい」と言います。ひとつが陶額です。大きな壺や花瓶を飾る習慣がない人でも、額になっていれば、壁に磁器を飾ることができます。もうひとつは照明器具です。陶土に光の透過性が高い長石を混ぜ、従来の作品よりも照度を高めた照明器具を製作しました。明かりを灯すと、彫りの花がふわりと浮かび上がります。青白磁はまるで水晶のように輝きを帯びた色みへと変わり、従来の有田焼の壺や花瓶とは異なった風情を醸し出します。川崎さんの挑戦は今後も尽きることがないでしょう。

(文:杉江あこ/意と匠研究所、取材写真:藤本幸一郎、商品写真:ハレノヒ)

公開日:2018年9月7日
 
更新日:2021年2月15日

最新のつくり手